「ペットロスになった有名人ってどんな人がいるの?」
「芸能人はペットロスをどうやって乗り越えたの?」
「自分だけがこんなにつらいと思っているわけじゃないよね?」
そう思う方もいるかもしれません。
実は、杉本彩さんや小柳ルミ子さんをはじめ多くの有名人がペットロスを経験していて、当たり前ですが、症状からの立ち直り方は一般の人と変わらず、むしろ公の場で情報を共有してくれている分、参考になる部分が数多くあります。
この記事では、ペットロスを経験した5人の有名人の体験談、そして彼らが実践した立ち直り方や専門的なサポート方法について詳しく紹介します。
この記事の目次
ペットロスを経験した5人の有名人・芸能人たちの体験談
ペットロスを経験した芸能人がどんな人なのか気になりますよね。
実は多くの有名人が同じ辛さを経験しており、その体験談から学べることがたくさんあります。
- 杉本彩さん:立て続けにペットを失った深い悲しみ
- 小柳ルミ子さん:15年間の愛犬との別れで体重5kg減少
- 西川史子さん:ペットロスで芸能活動休止・入院
- 上沼恵美子さん:「ペットロス以上の辛さ」と告白
- 小池百合子さん:愛犬の死が過労入院の一因
それぞれの体験を詳しく見ていきましょう。
杉本彩さん:立て続けにペットを失った深い悲しみ
杉本彩さんは2019年と2020年に愛するペットたちとのつらい別れを連続で経験しました。
最初に愛猫アントニオが天国へ旅立ち、その悲しみが癒える間もなく、翌年には愛犬の小梅と愛猫ももじろうも立て続けに亡くなりました。
次々と家族を失ったことで、杉本彩さんは深い孤独感と無力感に苛まれ、「毎日が後悔と反省でいっぱい」とSNSに綴り、そのつらい心境を多くの人と共有しました。
ペットロスは愛する存在を失った人にとって大きな心の痛みを伴いますが、その痛みは深い愛情の裏返しでもあります。
小柳ルミ子さん:15年間の愛犬との別れで体重5kg減少
小柳ルミ子さんは2018年8月28日、15年間暮らした愛犬・ルルが死去したことを公式ブログで公表しました。
「私のかけがえのない命 ルルを失うのは私を失う事と同じです。こんな悲しみがあるのか…気が変になりそうでした」と綴り、その深い悲しみを表現しました。
悲しみが募り、体重が5kg減って30kg台になったことも告白しており、ペットロスが身体にも深刻な影響を与えることを示しています。
15年という長い間一緒に過ごした愛犬との別れは、まさに家族を失うのと同じ辛さだったはずです。
西川史子さん:ペットロスで芸能活動休止・入院
西川史子さんは2016年12月に芸能活動を休止して休養に入りました。翌年1月に復帰した際、情報番組『サンデー・ジャポン』で休養の理由について「急性胃腸炎で入院したんですけど、ペットロスとか、更年期もあったかと思います」と説明しました。
愛犬トイプードルのココを亡くしたことで、自分を責める気持ちが強く、心の痛みを抱えていたことを明かしました。
ペットロスも精神的な負担のひとつとなり、体調にも影響を与え、最終的に入院が必要になるほど深刻な状況だった模様です。
上沼恵美子さん:「ペットロス以上の辛さ」と告白
上沼恵美子さんは愛犬べべとの別れに深い悲しみを抱え、たいへん苦しんでいたことを告白しました。
しかし、黒柳徹子さんの言葉に励まされ、前向きに乗り越える力を得たと感謝の気持ちを語っています。
その後、新しい愛犬「すもも」を迎えたことで、寂しさが少しずつ癒されたようです。
ペットロスの辛さは想像を絶するものですが、適切なサポートと時間があれば乗り越えられることを示している事例です。
小池百合子さん:愛犬の死が過労入院の一因
小池百合子さんは2021年6月に過労で入院しましたが、愛犬ソウちゃん(ヨークシャーテリア)の死も重なったようで、東京都知事という激務の中で愛犬を失った悲しみが重なり、心身の負担が限界に達したことが想像できます。
政治家という立場上、ペットロスについて詳しく語ることは少ないものの、愛犬との別れは心身への影響があったことでしょう。
ペットロスが決して軽視できない問題であることを物語っています。
日本人に特有の話ではないペットを亡くした海外芸能人
ペットを失って悲しみに暮れるのは日本人特有なのでしょうか?
決してそうではなく、外国の方も同じです。
海外芸能人がペットロスを経験しているようなので、紹介します。
海外セレブも同じ痛みを経験
アメリカのバイデン大統領や歌手のレディー・ガガといった海外セレブも、ペットとの関わりが大きな話題となっています。
バイデン大統領は2021年6月に愛犬チャンプを亡くし、その悲しみをSNSで共有しました。またもう一匹の愛犬メジャーについても度々報じられており、大統領夫妻が深い絆を持っていたことが知られています。
レディー・ガガは2021年に愛犬が誘拐される事件を経験し、大きな精神的ショックを受けました。
幸いにも愛犬は無事にガガのもとに戻りましたが、ペットがどれほど大切な存在かを世間に示すきっかけとなりました。
彼女が「愛犬を失うことへの恐怖と喪失感」を語ったこともあり、その発言は多くのファンの共感を呼びました。
海外では日本以上にペットロスやペットとの関係を公に語る文化があり、専門的なサポート体制も充実しています。
こうした事例は、有名人が自身の体験を通じて社会全体に「ペットとの別れの痛み」を伝える大きなメッセージとなっています。
大谷翔平選手の愛犬デコピンとの絆から学ぶペットとの関係性
世界的に活躍する大谷翔平選手とペットの関係が注目されています。
大谷選手の愛犬デコピンとの絆から、ペットとの健全な関係性について学んでみましょう。
- 世界的スターも愛するペットとの深い絆
- ペットが与える心の支えと癒しの力
- 成功者ほどペットとの時間を大切にする理由
それぞれ詳しく見ていきましょう。
世界的スターも愛するペットとの深い絆
大谷翔平選手の愛犬デコピンは、メジャーリーグという厳しい世界で戦う大谷選手にとって、かけがえのないパートナーでしょう。
試合の緊張感やプレッシャーから解放される貴重な時間を、愛犬と過ごすことで心の安定を保っていると考えられます。
世界的なスターであっても、ペットとの時間は特別なものです。
言葉を交わすことはできなくても、無条件の愛情を注いでくれるペットの存在は、どんな成功や名声よりも価値のあるものなのかもしれません。大谷選手がデコピンと過ごす姿からは、純粋で飾らない愛情が感じられます。
ペットが与える心の支えと癒しの力
高いパフォーマンスを求められる職業に就く人ほど、ペットから得られる癒しの効果は大きいと考えられます。
大谷選手のような世界トップレベルのアスリートにとって、ペットとの時間は心身のバランスを保つ重要な要素と考えられるでしょう。
ペットは人間のように複雑な感情を持っていません。
ただ純粋に飼い主を愛し、そばにいてくれるその存在自体が、大きなストレスにさらされる人にとって最高の癒しとなります。
大谷選手がデコピンから受けている癒しの力は、彼のパフォーマンス向上にも少なからず影響を与えていると想像できるのではないでしょうか。
成功者ほどペットとの時間を大切にする理由
成功を収めた人ほど、ペットとの純粋な関係性を大切にする傾向があります。
これは、人間関係が複雑になりがちな環境の中で、ペットとの関係だけは計算や利害関係のない真の絆だからです。
大谷選手のような成功者にとって、ペットは「ありのままの自分」でいられる貴重な存在です。野球選手としての大谷翔平ではなく、一人の人間としての素の姿を受け入れてくれるペットとの時間は、心の健康を保つ上で欠かせない要素でしょう。
芸能人が語る4つのペットロス症状と心境
ペットロスの具体的な症状がどのようなものか知りたいですよね。
芸能人たちの実体験から、ペットロスの症状とその時の心境を詳しく理解できます。
- 突然涙が止まらなくなる症状
- 身体的な不調への影響
- 「毎日が後悔と反省でいっぱい」の心境
- 芸能活動への影響と休職の決断
それぞれの症状を詳しく見ていきましょう。
突然涙が止まらなくなる症状
ペットロスで最も多く報告される症状が「突然悲しくなり涙が止まらなくなる」というものです。
統計によると、ペットロスを経験した人の60.3%がこの症状を経験しており、芸能人も例外ではありません。
杉本彩さんもSNSで「食料品の買い物を終えた帰り道、不意に悲しくなって、胸の奥がぎゅっと痛くなる。涙が溢れそうになって、マスクの中は鼻水で湿気て」と具体的に描写しています。
日常の何気ない場面で突然ペットの思い出がよみがえり、感情のコントロールが効かなくなるのです。
身体的な不調への影響
ペットロスは精神的な症状だけでなく、身体にも深刻な影響を与えます。
小柳ルミ子さんは愛犬ルルを失った悲しみで体重が5kg減少し、30kg台になったと告白しています。これは食欲不振による典型的な身体症状です。
西川史子さんの場合は、ペットロスが原因の一つとなって急性胃腸炎で入院するほどの身体的影響を受けました。
ペットロスによる身体症状には、食欲不振のほか、不眠、頭痛、肩こり、めまい、全身倦怠感、蕁麻疹などがあり、人によって様々な形で現れます。
「毎日が後悔と反省でいっぱい」の心境
杉本彩さんが「毎日が後悔と反省でいっぱい」と表現したように、ペットロスでは強い罪悪感や後悔の気持ちに苛まれることが多くあります。
「もっと早く病院に連れて行けばよかった」「もっと一緒に過ごしてあげればよかった」といった自責の念が頭から離れなくなるのです。
小柳ルミ子さんも「私のかけがえのない命 ルルを失うのは私を失う事と同じです」と表現し、ペットとの一体感や深い絆を感じていたことを示しています。
このような深い愛情があるからこそ、失った時の後悔や自責の念も強くなってしまうのです。
芸能活動への影響と休職の決断
芸能人にとって仕事への影響は深刻な問題です。前述のように、西川史子さんは2016年12月に芸能活動を休止し、翌年1月まで休養を取りました。ペットロスが原因で仕事を休むことに対して理解を得られない場合もあり、さらに孤独感を深める要因となることがあります。
統計によると、ペットロスで仕事を休んだ人は9.9%ですが、あくまでも会社に申告した人の数値と考えると実際はもっと多くの方がいたと推測されます。
芸能人の場合、スケジュールの調整や代役の手配など、多くの人に迷惑をかける可能性があるため、休職の判断はより困難であるはずです。
有名人たちのペットロス克服方法と立ち直るまでの期間
有名人たちのペットロス克服方法と立ち直るまでの期間
ペットロスからどうやって立ち直ればいいのか悩んでいませんか。
有名人たちが実践した具体的な克服方法や、一般的に紹介される対処法を知ることで、立ち直りのヒントが見つかります。
- 心理カウンセリングでの心のケア
- 写真や動画でペットを偲ぶ
- 新しいペットを迎えることで心を癒す
- 「悲しみを受け止める気持ちを肯定する」習慣
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
心理カウンセリングでの心のケア
専門家による心理カウンセリングは、ペットロスの回復において効果的な方法の一つとされています。
カウンセリングでは、ペットとの思い出を整理し、感情を言葉にして表現することで、悲しみを受け入れるプロセスを助けてもらえます。
飼い主だけでなく、一部の芸能人や著名人もこうした専門的なサポートを受けて立ち直っていると報じられています。
写真や動画でペットを偲ぶ
亡くなったペットの写真や動画を見ることは、初めはつらい場合もありますが、時間が経つにつれて温かい思い出として心を癒してくれる方法です。
これは多くの人が実践している対処法で、芸能人の中にも自身のSNSやブログで亡きペットの写真を公開し、気持ちを整理している人がいます。
わたしも、愛犬チワワちゃんの遺骨を入れたキーホルダーを手にし、最初は見るのもつらくてふせていました、今となっては毎日顔を見て元気をもらっています。
新しいペットを迎えることで回復
上沼恵美子さんのように、新しいペットを迎えることで心の寂しさが少しずつ癒されたと語る芸能人もいます。
ただし、悲しみが強い時期に無理をして新しいペットを迎えると、かえってつらい思いが悪化させることもあるため、タイミングは慎重に検討する必要があります。
悲しみを受け止める気持ちを肯定する
統計によると、多くの人が「ペットを悼む気持ちを肯定する」ことで回復につなげています。
芸能人でも、自分のSNSやブログで気持ちを表現し、悲しみを否定せずに受け入れることが立ち直りのきっかけになっているケースが見られます。
ペットロスは9割の人が経験する正常な反応
ペットロスって自分だけの特別な辛さなのかな、と不安に思いませんか。
実はペットロスは多くの人が経験する正常な反応で、統計的なデータも豊富に存在します。
- ペットロスになる人は約9割という統計データ
- 症状の持続期間は平均10か月(推定)、51%は3か月未満で回復
- 53.3%の人がペットロスに陥っていることを自覚していない
具体的なデータを見ていきましょう。
ペットロスになる人は約9割という統計データ
Webメディア『INUNAVI(いぬなび)』の調査によると、ペットロスになった飼い主は9割以上にのぼるとされ、もはやペットを飼う人にとって避けて通れない問題になっています。
これは決して珍しいことではなく、ペットと深い絆を築いた人なら誰でも経験する可能性がある正常な反応といえます。
これを見ると、現代のペットが単なる愛玩動物ではなく「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」として家族の一員になっていることがわかります。
一緒に過ごした時間が長く、愛情が深ければ深いほど、別れの際の悲しみも大きくなるのは自然なことです。
症状の持続期間は平均10か月、51%は3か月未満で回復
アメリカの精神科医によると、ペットロス体験者が心の痛手から立ち直るには約10か月間かかるのが平均的だとされています。(推定値)
一方で、2017年のアイペット損害保険株式会社の調査では、51%の人が3か月未満でペットロスから回復していることがわかりました。
「1か月未満」で回復した人が28.8%、「1か月から3か月未満」で回復した人が22.2%となっており、多くの人が比較的短期間で症状の改善を実感しています。
ただし、「6か月から1年未満」が6.1%、「1年以上」が8.0%と、長期間苦しみ続ける人も一定数存在することも事実です。
53.3%の人がペットロスに陥っていることを自覚していない
興味深いことに、ペットロスの症状が現れた人のうち53.3%が、自分がペットロスに陥っていることを自覚していなかったという調査結果があります。「ペットロス」という言葉の認知度は年々高まっているものの、実際に症状を経験している時には気づかない人が多いのです。
これは、ペットロスの症状が多様で、単純な悲しみだけでなく身体的な不調として現れることも多いためです。
食欲不振や不眠、頭痛などの症状をペットの死と結び付けて考えない人も多く、適切な対処が遅れる原因となっています。
自分の症状がペットロスによるものだと認識することが、回復への第一歩となります。
(参考)
「症状の持続期間は平均10か月」という説は、アメリカの精神科医の論文・コラムなどに見られますが、代表的な学術文献や大規模調査ではなく、あくまで「目安」の一つとして紹介されています。
(参考URL:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjp/17/0/17_1/_pdf)
2017年のアイペット損害保険株式会社による『ペットロスに関する調査』では、「51%が3か月未満で回復」「1か月未満が28.8%、1か月〜3か月未満が22.2%」「53.3%がペットロスを自覚していなかった」など、質問内容と公式発表が合致しています。
(参考URL:https://www.ipet-ins.com/info/35008/)
芸能人の事例から学ぶペットロス重症化の4つの原因
ペットロスが長引いて心配になっていませんか。
芸能人の体験から、ペットロスが重症化・長期化する原因を理解することで適切な対処ができます。
- 2週間以上症状が改善しない場合は要注意
- 6か月以上続く「複雑性悲嘆」の危険性
- 周囲の理解不足が症状を悪化させる要因
- 一人で抱え込むことの危険性
それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。
2週間以上症状が改善しない場合は要注意
ペットロスの症状が2週間以上改善しない場合は、うつ病を発症している可能性があります。
これはうつ病の診断基準に基づいており、専門医の治療を受ける必要があります。
西川史子さんのように入院が必要になるケースもあるため、早めの対処が重要です。
2週間という期間は医学的な根拠に基づいた重要な目安です。
「ペットを失った悲しみだから仕方ない」と軽視せず、症状が続く場合は専門的なサポートを求めることが、症状の悪化を防ぐ鍵となります。
6か月以上続く「複雑性悲嘆」の危険性
通常の悲嘆反応は6か月以内に安定することが多いとされていますが、症状が6か月以上続く場合は「複雑性悲嘆」と呼ばれ、専門的な治療が必要になります。
杉本彩さんのように連続的にペットを失った場合など、通常よりも回復に時間がかかるケースがあります。
複雑性悲嘆になると、大うつ病等の精神疾患の基準を満たすほど重篤化する場合もあります。
日常生活に支障をきたすほど悲嘆反応が重度になった場合は、「ペットロス程度で」とためらわず、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。
周囲の理解不足が症状を悪化させる要因
ペットロスによって仕事や学校を休む際や、家事や趣味に力を割けなくなった時に、周囲から理解を得られないことがあります。
「たかがペットの死」などと心無い言葉をかけられ、悲しみを深めてしまう人も少なくありません。
芸能人の場合も、仕事への影響を理由に症状を隠さざるを得ない場合があります。
しかし、自分の心にふたをすることや他人に一切話さないことは、ペットロスの悪化につながります。
理解者がいない場合は、専門のカウンセリングを利用することが重要です。
一人で抱え込むことの危険性
自分の感情を表に出すことが苦手な人は、悲しみや怒りを自分一人で抱え込みやすく、発散させることができません。
周囲には平気なふりをして、自分一人で抱え込もうとする傾向があります。
急死や事故死など、ペットの死に対する準備ができていない時や、飼い主自身につらいことがあったタイミングでペットを失った場合は、ペットロスが重症化しやすいとされています。
一人で抱え込まず、話せる相手や専門家のサポートを求めることが回復への近道です。
有名人も利用したペットロスのサポート方法
ペットロスで誰に相談したらいいのか分からず困っていませんか。
有名人も利用している様々なサポート方法があり、あなたに合った選択肢を見つけられます。
- 悲嘆カウンセリングの効果と利用方法
- ペットロス専門の相談窓口
- 同じ経験者同士のサポートグループ
- 専門医への相談タイミング
それぞれのサポート方法を詳しく見ていきましょう。
悲嘆カウンセリングの効果と利用方法
山田孝之さんが利用した心理カウンセリングのように、悲嘆カウンセリングはペットロスの回復において非常に効果的な方法です。
悲嘆カウンセリングとは喪失による悲嘆を癒すためのカウンセリングで、ペットロスについての知識を提供したり、悲しみの表出を助けたりすることを目的としています。
カウンセラーは相手の話を聞くプロフェッショナルです。
ペットロスに特化したカウンセラーなら、同じような体験をした人々をサポートしてきた豊富な経験があります。
自分の感情を整理し、ペットとの思い出を健全な形で心に留める手助けをしてもらえます。
ペットロス専門の相談窓口
近年、日本でもペットロス専門の相談窓口が増えつつあります。
NPO法人や動物愛護団体などがペットロス専門の電話相談やカウンセリングを提供している場合があり、専門的な知識を持つ人に話を聞いてもらうことで、混乱した感情を整理しやすくなります。
アメリカではペットロスの相談窓口が数多くあり、ペットを亡くした悲しみやペットとの思い出について話を聞いてもらうケアが一般的です。
日本でも徐々にこうしたサービスが普及しており、臨床心理士や精神科医など専門的な知識を持った人にサポートしてもらえます。
同じ経験者同士のサポートグループ
ペットロスの飼い主が実際に会って互いに悲しみや苦しみを吐き出して共有するセルフヘルプミーティングが実施される場合もあります。
そこでは、ペットロスの体験を共有しながら話をすることで共感し、自分一人ではないことに気づけます。
同じ経験をした人同士だからこそ理解できる感情があります。
心がほぐれ、自分の体験を語ることができるようになることで、苦しみを吐き出すことができるようになり、心の負担が軽減されます。
オンラインでのサポートグループも増えており、参加しやすい環境が整ってきています。
専門医への相談タイミング
どうしても前に進めない、2週間以上経過しても改善しない、日常生活に支障があるなど、つらい時は専門の医師を頼ってください。
誰かに相談や話をすることが、ペットロスの具体的な克服方法の一つに挙げられているからです。
早めに専門的な治療を行うことで、症状が改善しやすくなるうえ、社会生活への支障を最低限に抑えることができます。
うつ病や不眠、摂食障害などがみられる場合の治療については、それぞれの専門的な治療法があります。
決して恥ずかしいことではないので、必要な時は迷わず専門医に相談しましょう。
ペットロス中の人への適切な接し方と言葉がけ
身近な人がペットロスで苦しんでいてどう接したらいいか悩んでいませんか。
適切な接し方を知ることで、大切な人をサポートし、関係を良好に保てます。
- 避けるべき心無い言葉
- 「ペットを悼む気持ちを肯定する」重要性
- 話を聞くだけでも大きなサポートになる
- 専門家紹介のタイミング
詳しいサポート方法を見ていきましょう。
避けるべき心無い言葉
ペットロス中の人に対して「たかがペット」「また新しい子を飼えば?」「いつまでもメソメソしないで」といった心無い言葉をかけてしまうことがあります。
こうした言葉は、ペットロスを経験している人をさらに苦しめ、孤立感を深める原因となります。
善意から発した言葉であっても、ペットロス中の人には大きな傷となる場合があります。
ペットとの別れの痛みを軽視するような発言は避け、その人の感情を尊重する姿勢が大切です。
「何か手伝えることがあったら言ってね」といった、寄り添う気持ちを表す言葉の方が適切です。
「ペットを悼む気持ちを肯定する」重要性
統計によると43.5%の人が「ペットを悼む気持ちを肯定する」ことで悲しみを乗り越えています。
ペットロス中の人の悲しみを否定せず、ペットへの深い愛情の証として受け入れる姿勢を示すことが重要です。
「〇〇ちゃん(ペットの名前)のことを大切に思っていたんですね」「こんなに愛されて〇〇ちゃんは幸せでしたね」といった、ペットとの絆を認める言葉をかけることで、その人の感情を肯定的に受け止められます。
悲しみを隠すのではなく、正当な感情として受け入れることが健全な回復への第一歩となります。
話を聞くだけでも大きなサポートになる
ペットロスの悲しみは、友人や家族になかなか話しづらいということも多く、一人でつらい気持ちを抱え込んでいる人も少なくありません。
悲しみを自分の中だけにとどめている人は、しっかりと自身の気持ちを吐き出すことが大切です。
無理に慰めの言葉をかける必要はありません。
ただ、その人の心の中にある感情を言葉にして外に出すことを手助けするだけでも大きなサポートになります。
「辛かったですね」「大変でしたね」といった共感の言葉や、静かに話を聞く姿勢を示すことが何よりも重要です。
専門家紹介のタイミング
悲しみがあまりにも深く、日常生活に深刻な支障が出ている場合や、症状が長期間(目安として半年以上)続き、改善の兆しが見られない場合は、専門家のサポートを勧めることを検討しましょう。
「一度、専門の方に話を聞いてもらってはどうでしょうか」といった提案が適切です。
ただし、強制的に勧めるのではなく、本人が受け入れられるタイミングで提案することが大切です。
「そういう選択肢もありますよ」程度の軽い提案から始めて、本人の反応を見ながら対応しましょう。
専門家への相談は恥ずかしいことではないということを伝えることも重要です。
まとめ:有名人・芸能人の体験から学ぶペットロスとの向き合い方
杉本彩さんや小柳ルミ子さんをはじめとする多くの有名人・芸能人が経験してきたペットロスは、決して特別なことではありません。
統計によると9割以上の飼い主がペットロスを経験しており、それは愛するペットとの深い絆の証です。
ペットロスは恥ずかしいことではない
西川史子さんが芸能活動を休止してまで向き合ったように、ペットロスは真剣に取り組むべき心の問題です。
「たかがペット」ではなく、かけがえのない家族を失った正当な悲しみとして受け止めることが大切です。
時間をかけて向き合うことの大切さ
山田孝之さんが心理カウンセリングを受けたり、夏帆さんが愛猫の写真で癒されるようになったりしたように、回復には時間と適切なプロセスが必要です。
平均10か月という期間を参考にしながら、自分のペースで向き合っていきましょう。
一人で抱え込まずサポートを求めることの重要性
上沼恵美子さんが黒柳徹子さんの言葉に励まされたように、適切なサポートを受けることでペットロスから回復できます。
2週間以上症状が続く場合や、日常生活に支障をきたす場合は、ためらわずに専門家のサポートを求めてください。
あなたの大切なペットとの思い出は、時間が経つにつれて温かい宝物に変わっていきます。今は辛くても、必ず笑顔でペットのことを思い出せる日が来るでしょう。
ペットロスでお悩みの方は、一人で抱え込まずに専門のカウンセラーや医師に相談することをおすすめします。
また、ペットの供養やお別れをちゃんと執り行うことが、長期的なペットロスにつながることもありえます。
わたしも今から、6年前(2020年1月)に愛するチワワを亡くしました。失った直後は絶望に暮れましたが、ちゃんと火葬を行えたことが今考えると立ち直る第一歩だったのかもしれないと感じています。
ペット火葬、葬儀にお悩みの場合は、上場企業のシェアリングテクノロジーが提供する【ペット葬儀110番】へ相談することも一案です。
ぜひご一考ください。
コメント